ファイル操作/デフォルトのファイル文字コードを確認する
の編集
Top
/
ファイル操作
/
デフォルトのファイル文字コードを確認する
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
AutoTicketLinkName
FrontPage
MenuBar
WikiWikiWeb
お約束
その他
その他/JavaでBeep(Bell)を鳴らすサンプルソース
その他/UnsupportedClassVersionErrorの原因及び対処法
その他/シェルに終了コードを渡す方法
システム関連
システム関連/Javaの情報を取得する
システム関連/Javaを実行するOS情報を取得する
ソート
ソート/ArrayListのソートサンプル
ソート/独自クラスでキー指定のソートサンプル
ソート/独自クラスのソートサンプル
ネットワーク
ネットワーク/HTTP(GET)サンプルソース
ファイル操作
ファイル操作/basename,dirnameのサンプル
ファイル操作/CSV取込みサンプルを作ってみた
ファイル操作/サブディレクトリ内を含むファイル一覧を取得
ファイル操作/テキストファイルの出力
ファイル操作/テキストファイルの読み込み
ファイル操作/ディレクトリ配下のファイルを削除する
ファイル操作/デフォルトのファイル文字コードを確認する
ファイル操作/デフォルトの改行コードを確認する
ファイル操作/ファイルかディレクトリかを確認する
ファイル操作/ファイルの削除
ファイル操作/ファイルを追記モード開き文字列を追加する
ファイル操作/ファイル・ディレクトリの有無(存在)確認
ファイル操作/ファイル一覧を標示する
プライバシーポリシー
変数操作
変数操作/メンバ変数の初期値はどのような値になっているか
変数操作/数値から文字列に変換するサンプルソース
変数操作/文字列から数値に変換するサンプルソース
数値操作
数値操作/数値をカンマ区切りで整形したい
数値操作/数値をカンマ区切りで整形し+記号を付けたい
数値操作/数値型の最大値・最小値
文字列操作
文字列操作/文字列が数字のみで構成されているかを確認する
文字列操作/文字列のリーバス(反転)
文字列操作/英字の大文字・小文字変換サンプル
日時操作
日時操作/DATEから年月日を抽出するサンプル
日時操作/うるう年のチェックを行う
最初にお読みください
標準入出力
標準入出力/STDOUTとSTDERRに出力する方法
標準入出力/パイプによるデータを受け取る方法
環境
環境/Eclipseで変数名なども補完できるようにする
環境/native2asciiで変換された文字列をもとに戻す
環境/UbuntuにaptコマンドでNetBeansをインストールしてみる
逆引きJavaサンプル
配列等操作
配列等操作/ArrayListのリバース(反転)サンプル
配列等操作/HashMapを使ったサンプル
#navi(../) * デフォルトのテキストファイル文字コードを確認する [#z7c0a5b9] Javaを実行する環境のテキストファイルのデフォルト文字コードを確認する方法を以下に記します。 #contents #htmlinsert(java_ads_top.html) * 関連記事 [#o337ff82] //-[[デフォルトのファイル文字コードを確認する>ファイル操作/デフォルトのファイル文字コードを確認する]] -[[デフォルトの改行コードを確認する>ファイル操作/デフォルトの改行コードを確認する]] -[[Javaの情報を取得する>システム関連/Javaの情報を取得する]] -[[Javaを実行するOS情報を取得する>システム関連/Javaを実行するOS情報を取得する]] * デフォルト文字コードの確認 [#lf33f0d7] テキストファイルのデフォルト文字コードを取得するサンプルソースを以下に記します。 #ref(DefaultFileEncoding.java) class DefaultFileEncoding { public static void main(String[] args) { System.out.println("os.name: " + System.getProperty("os.name")); System.out.println("file.encoding: " + System.getProperty("file.encoding")); } } OS名称とデフォルト文字コードを表示するサンプルソースです。 * 実行結果 [#q5a7bc3e] Windows 7とLinuxで動作させた時の出力です。 -Windows 7 C:\Users\sakura\work>java DefaultFileEncoding os.name: Windows 7 file.encoding: MS932 -Linux $ java DefaultFileEncoding os.name: Linux file.encoding: UTF-8 ちなみにjavaコマンドのオプションで文字コードを指定することが可能です。 C:\Users\sakura\work>java -Dfile.encoding=UTF-8 DefaultFileEncoding os.name: Windows 7 file.encoding: UTF-8 javaコマンドのオプションで-Dを使用します。~ オプションの説明は以下の通りです。 $ java -help 使用方法: java [-options] class [args...] (クラスを実行する場合) または java [-options] -jar jarfile [args...] (jarファイルを実行する場合) optionsには次のものがあります。 <省略> -D<name>=<value> システム・プロパティを設定する 上記のヘルプの通り、''-Dプロパティ名=値''となります。 文字コードを指定しないとファイルが正常に読み込まれないようなプログラムがあった場合は、~ javaコマンドの-Dオプションによりデフォルト文字コードを変更することにより、~ 意図した動作になるかもしれません。 以上、文字コードのデフォルト値を取得する方法でした。
タイムスタンプを変更しない
#navi(../) * デフォルトのテキストファイル文字コードを確認する [#z7c0a5b9] Javaを実行する環境のテキストファイルのデフォルト文字コードを確認する方法を以下に記します。 #contents #htmlinsert(java_ads_top.html) * 関連記事 [#o337ff82] //-[[デフォルトのファイル文字コードを確認する>ファイル操作/デフォルトのファイル文字コードを確認する]] -[[デフォルトの改行コードを確認する>ファイル操作/デフォルトの改行コードを確認する]] -[[Javaの情報を取得する>システム関連/Javaの情報を取得する]] -[[Javaを実行するOS情報を取得する>システム関連/Javaを実行するOS情報を取得する]] * デフォルト文字コードの確認 [#lf33f0d7] テキストファイルのデフォルト文字コードを取得するサンプルソースを以下に記します。 #ref(DefaultFileEncoding.java) class DefaultFileEncoding { public static void main(String[] args) { System.out.println("os.name: " + System.getProperty("os.name")); System.out.println("file.encoding: " + System.getProperty("file.encoding")); } } OS名称とデフォルト文字コードを表示するサンプルソースです。 * 実行結果 [#q5a7bc3e] Windows 7とLinuxで動作させた時の出力です。 -Windows 7 C:\Users\sakura\work>java DefaultFileEncoding os.name: Windows 7 file.encoding: MS932 -Linux $ java DefaultFileEncoding os.name: Linux file.encoding: UTF-8 ちなみにjavaコマンドのオプションで文字コードを指定することが可能です。 C:\Users\sakura\work>java -Dfile.encoding=UTF-8 DefaultFileEncoding os.name: Windows 7 file.encoding: UTF-8 javaコマンドのオプションで-Dを使用します。~ オプションの説明は以下の通りです。 $ java -help 使用方法: java [-options] class [args...] (クラスを実行する場合) または java [-options] -jar jarfile [args...] (jarファイルを実行する場合) optionsには次のものがあります。 <省略> -D<name>=<value> システム・プロパティを設定する 上記のヘルプの通り、''-Dプロパティ名=値''となります。 文字コードを指定しないとファイルが正常に読み込まれないようなプログラムがあった場合は、~ javaコマンドの-Dオプションによりデフォルト文字コードを変更することにより、~ 意図した動作になるかもしれません。 以上、文字コードのデフォルト値を取得する方法でした。
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
DefaultFileEncoding.java
629件
[
詳細
]